Cooperation

戻る

健康レシピ(よこすか野菜 2020春~2023冬)

戻る

 

本学キャンパスのある横須賀は神奈川県の南端に位置しており、冬も比較的温暖な気候で、年間を通して様々な野菜が収穫されています。

特徴は見た目もおいしい、カラフルなお野菜が多いこと。直売所や農協で朝獲り新鮮野菜を手に入れて、栄養たっぷりの旬のお野菜を楽しみましょう!

大根(先端部)

大根の細くなった先端部分は辛みがあって少し筋っぽいのが特徴です。

千切にしてお味噌汁の具にしたり、おろして薬味にするとピリ辛の大根らしい風味が味わえます。

炒める

大根(中部)

大根の中心部は甘みがあり、やわらかく煮込む料理におすすめです。

バランスの良い味わいで、どんなお料理にも向いています。

煮る

~大根のクリーム煮~


大根の甘みがトロトロのクリームと合わさってとってもまろやか。

一口で思わず笑みがこぼれてしまう一皿です。

お子さんも大好きな味付けなので、家族皆でほっこりできます。

 

~大根といかのトマト煮~

 

和食の定番、大根をイタリア風にアレンジ。

大根に、にんにくの香りといかのうま味がぎゅっと染み込んでいます。

パスタやパンにも合いますが、ご飯のおかずにもおすすめです。

蒸す

~大根とほたてのしんじょうのあんかけ~

 

ジューシーな大根を楽しめるように厚めの輪切りを、ほたてのしんじょうでふんわり包み込みました。

電子レンジを使用した時短お手軽レシピです。

大根(上部)

大根の葉に近い部分は食感が良く最も甘みがある部位で、そのままサラダや和え物に最適です。

大根おろしにすると、フルーツのように甘さが楽しめるものもあります。

和える

~大根とかにかまの和え物~

 

味付けはシンプルに、新鮮な大根のおいしさがダイレクトに味わえる副菜です。

あと一品プラスしたい時におすすめです。

~洋風なます~

 

お正月料理の定番、紅白なますを洋風にアレンジしました。

ワインビネガーとレモン果汁がさわやかに香ってさっぱりといただけます。

お節料理の合間のお口直しに最適です。

大根(葉)

大根の葉は、カルシウムやビタミンCが豊富で根の部分に負けないおすすめの食材です。

捨てずに、積極的に食べたい部位です。

炒める

~大根の肉みそ炒め~

 

栄養豊富な大根葉を使用。香辛料と味噌の風味が豊かで、ご飯のおかずはもちろん、お豆腐やうどんとの相性も抜群です。

 

 

ブロッコリー

蒸す

~ブロッコリーのアクアパッツァ風~

 

ビタミン類の豊富なブロッコリーや野菜をたっぷり使用。

良質なたんぱく源の白身魚とあわせてスープごといただけば不足しがちな栄養素をしっかり補給できます。
ほんのり甘い秋の味覚サツマイモがアクセントです。
スキレットやフライパンごとサーブすれば、華やかな食卓を楽しめます!

 

ヤーコン

炒める

~ヤーコンの金平~

 

ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維が豊富で整腸作用が期待できます。梨のようなシャクシャクした食感で、生でも甘みがあり、きんぴらにも砂糖がいりません。

ヤーコン本来の味を楽しめるレシピです。

 

 

小松菜

炒める

~小松菜のあんかけご飯~

 

新鮮な小松菜の味が楽しめる野菜たっぷりのあんかけが、とろりとご飯を包み込むお手軽中華風どんぶりです。これ一品で主食?主菜?副菜を満たせるお手軽メニュー。ご飯のかわりにうどんを合わせても◎

和える

~鮭と小松菜の混ぜご飯~

 

シャキシャキ食感の小松菜とほぐした塩鮭が、ふっくらご飯に混ざり合い、箸がとまらないおいしさ。

小松菜はビタミンA、鉄、カルシウムなど、日本人に不足しがちな栄養素を多く含んだ、くせのない万能お野菜です。

おにぎりにして、お弁当にもおすすめです。

 

白菜

煮る

~白菜と鶏肉のカレー煮~

 

みずみずしい白菜に鶏肉のうま味がしっかり染み込んでご飯のおかずにぴったりです。
カレー風味で食欲増進、和風だしベースなのでさっぱりといただけます。

 

和える

~白菜のピリ辛ドレッシングサラダ~

 

甘くみずみずしい白菜に、鶏のピリ辛そぼろを和えたサラダです。

生姜と唐辛子の効果でほんのり身体があたたまり、冬の食卓におすすめの一品です。

 

 

 

夏野菜

和える

~夏野菜の冷製スープ~

 

夏野菜の力強い味がしっかり楽しめるスープです。

カットした具材に冷製スープを後からかけるのがポイント。

カラフルで涼やかなビジュアルでビタミンもたっぷりとれます。

暑い夏、疲れた身体にぴったりのメニューです。

 

枝豆

和える

~アジと枝豆の混ぜご飯~

 

炊き立てのご飯にほぐしたアジと枝豆、調味料を合わせるだけで簡単に作れる混ぜご飯です。

さやつきの旬の枝豆を使うことで、さわやかな枝豆の風味が際立ちます。

枝豆はたんぱく質やビタミンB1が豊富で夏バテ予防にもおすすめです。

 

おかひじき

炒める

~おかひじきのおかかソテー~

 

おかひじきは、海藻ではなく陸地で栽培されている緑黄色野菜です。

おかかとしょうゆのシンプルな味付けですが、シャキシャキの食感で箸がすすみます。

油で炒めることでビタミンAの吸収率アップも期待できます!

じゃがいも

揚げる

~じゃが芋のボンダ(インド風ポテトコロッケ)~

 

ボンダは南インドで朝食やおやつに食べられている手軽なスナックです。

クミンをきかせたじゃがいもを、ターメリックの色鮮やかな衣で揚げました。

様々なスパイスがガツンときいて、エキゾチックな味わいが楽しめます。

お好みのスパイスでアレンジしてみてください!

たけのこ

炒める

~たけのこと豚肉のオイスターソースご飯~

 

採れたてのたけのこをたっぷり使った春の味覚ご飯です。

中華まん風の餡は、具材がゴロゴロ入って食べ応え満点!

不足しがちな食物繊維もたっぷりとれるので腸内環境改善にもおすすめです。

 

新玉ねぎ

煮る

~丸ごと新たまねぎのあんかけ~

 

みずみずしく甘い新玉ねぎを丸ごと味わえる、簡単和食レシピです。

中につめるエビの真薯が玉ねぎのうまみを引き立てます。

レンジ加熱で時短もできて、玉ねぎの栄養をまるごと食べられる一品です。

 

スイスチャード

煮る

~スイスチャードのクリーム煮~

 

カラフルなスイスチャードを、ホワイトソースで優しく包みこみました。

素材の味わいを活かした、見た目にも楽しいレシピです。ご飯にかけてリゾット風にアレンジできます。

 

 

 

里芋

炒める

~里芋と栗のオイスターソース炒め~

 

煮物にしがちな里芋を中華風の炒めものにアレンジしました。

豚肉のうま味が里芋やまいたけによく絡み、新米のおかずにぴったりです。

栗のほっこりした甘みも楽しめる、秋の旬が詰まった一皿です。

 

 

さつまいも

和える

~さつま芋とキウイフルーツのサラダ~

 

甘いホクホクのさつまいもにフレッシュなキウイを合わせることでさっぱりといただけるマヨサラダです。

ごま油の風味がほんのり香って、食欲をそそります。

食物繊維、ビタミンCが豊富にとれるので、便秘の改善や感染症予防にもおすすめです。

 

つるむらさき

和える

~つるむらさきと油揚げのポン酢和え~

 

ささっとゆでて和えるだけの、先付けにぴったりな小鉢料理です。

香ばしく焼いた油揚げとシャキっとした切り干し大根がつるむらさきと