欧冠体育投注_足球365比分-直播*官网

戻る

「ME-BYOサミット神奈川2024」報告

戻る

 11月7日(木曜)と8日(金曜)の2日間にわたり、箱根町にある湯本富士屋ホテルにおいてME-BYOサミット神奈川2024が開催され、イノベーション政策研究センター(CIP)のメンバーをはじめ、本学の関係者が登壇しました。このセッションの概要を紹介します。

【報告】

セッション② 未病を改善し、ウェルビーイングな働き方を実現する

【モデレーター】黒河 昭雄(本学ヘルスイノベーション研究科 講師)

【パネリスト】吉田 穂波(本学ヘルスイノベーション研究科 教授)

 吉田教授から、CIPのメンバーが4年にわたり参画している産学医連携プロジェクト「働く女性健康スコア」(※)に関連して、性別にかかわらずあらゆる人が活躍できる働き方の実現や、心と身体の健康づくり等の課題解決に向け①横のつながりを作る情報交換、②WEBアンケート調査、③メディアによる情報発信、④オンラインイベントから得られた成果を報告しました。

 

※継続的に多領域?複数の企業における女性の健康指標を調査?分析する取り組みで、DEI(ダイバーシティ?エクイティ?インクルージョン)を牽引する三菱地所株式会社、株式会社ファムメディコと本学CIPの協働研究により、産業界で重要課題とされるDEIの理念を基に一人一人の特性を尊重し、誰もが心豊かに安心して働ける環境整備に取り組んでいます。

 セッションのまとめとして、働く幸せを大切にし、従業員のウェルビーイングを実現することが企業の成長や地域活性化の原動力になることが確認されました。

 

 

セッション③ 未病改善を支える、科学技術と専門家のちから

【モデレーター】成松 宏人(CIPセンター長 兼 本学ヘルスイノベーション研究科 教授)

 成松教授から、CIPの未病指標プロジェクトについて、今までの成果とこれからの展望を紹介し、続いて、各パネリストから専門家の果たす未病における取り組みについて発表をしました。

 特に印象に残ったのは、田村 功一先生(横浜市立大学)の、「医師にとって未病は憧れである」の言葉でした。

 病院の医師は、病気の患者さんをで治すのがその仕事ですが、多くの医師の考える究極の目標は、患者さんが病気になる前に未病の状態でくい止めることです。このセッションでのやり取りから、病院の医療や治療で開発された科学技術が、日常生活の場である未病領域とつながってきていることを実感しました。まさに、「憧れ」を「現実」に変える道筋ができてきていることが見えてきたセッションでした。

 

 セッションのまとめとして、セルフコントロールのための未病コンセプトの重要性と、そのための最先端の科学技術の積極的活用を確認しました。

 

 

セッション⑥ 自己管理をサポートする新たなME-BYOテクノロジー

【モデレーター】鄭 雄一(本学 副学長 兼 ヘルスイノベーション研究科長)

 開始にあたり、鄭副学長から、県の未病指標の現在の取り組みと未来の展望について紹介し、WHOとの連携、活用イメージ、アカデミアや産業界との連携スキームについて触れました。パネリストの取り組み紹介では、山本機構長からTOMMOゲノムコホートについて、福田教授から腸内細菌叢のメタゲノムの「茶色い宝石」について、榛葉執行理事からアミノ酸に着目した研究開発について、グレン教授からは肝臓疾患と生活習慣の関連についてお話しいただきました。